ラベル OSM本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OSM本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月2日火曜日

OpenStreetMap英語解説本届きました!

OpenStreetMap英語解説本届きました!じっくり読みます。ドイツ語解説本1版、2版との厚さ比較。
「OpenStreetMap Using and Enhancing the Free Map of the World」
Frederik Ramm ・ Jochen Topf ・ Steve Chilton

いきなりパンチ。waypointの使い方、どっかで見たような絵・・・。
http://openstreetmap.blogspot.com/2010/09/waypoints.html

2009年12月29日火曜日

ハンディGPS“正しい”使い方の鉄則

以前紹介しましたGPS利用解説本 "「林業GPS徹底活用術」 全国林業改良普及協会"はハンディGPSの利用がメインの興味深い内容で、衛星電波の悪条件下でハンディGPSとどう付き合うかよくまとめられています。この本で解説されている"GPSの正しい使い方の鉄則"については岐阜県森林研究所のHPでも公開されています。
「普及成果」に掲載されている"GPSを業務で使うために知っておきたい3つの基本知識"や"GPSの“正しい”使い方の鉄則"・・・などはハンディGPSユーザーには必見です。 是非のぞいてみてください。

岐阜県森林研究所
http://www.forest.rd.pref.gifu.jp
(普及成果)
情報機器を森林管理に活かす

「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」
鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ!
鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな!
鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ!
鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい!

また、こちらもお勧めです。
GPS日記
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/gpsdiary/pages
GPSの森
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps

2009年11月28日土曜日

GPS利用解説本 "林業GPS徹底活用術"

GPS利用解説本 "「林業GPS徹底活用術」 全国林業改良普及協会" 読みました。ハンディGPSがメインの興味深い内容でした。マッピングのヒントもたくさんあってOSMマッパーには大変参考になると思います。私も含め、ハンディGPS扱うノウハウはなんとなく自己流で理解されている方が多い中、衛星電波の悪条件下でハンディGPSとどう付き合うかよくまとめられています。
ハンディGPSを使う4つの鉄則とは・・・。

GPS操作だけに特化した"OpenStreetMap GPS徹底活用術"ならどなた様か書けそうだと思います。OSMの宣伝も兼ねて。

2009年11月24日火曜日

Openstreetmap: Using and Enhancing the Free Map of the World OSM英語版解説本

Openstreetmap: Using and Enhancing the Free Map of the World
OpenStreetMap解説本の英語版が出版されます。いままでフレデリックさんとヨッヘンさんが書いたドイツ語のOSM解説本はありましたが、今回英語版が出ます。OSM-talkでもときどき話題になっていましたが期待しています。ドイツ語第2版よりページ数50ページ多いです。(アマゾンの日本サイトでも購入予約できます。)

英語版OSM解説本
ドイツ語解説本第1版、第2版

2009年3月12日木曜日

OpenStreetMap : Die freie Weltkarte nutzen und mitgestalten第二版出版

OSM解説本「OpenStreetMap : Die freie Weltkarte nutzen und mitgestalten」第二版が出版されていました。
間違いなく、ボリュームは増えています。目次を見ると内容もいろいろ追加変更ありそうです。(ドイツ語・・・)
エディタの解説にMerkaartorが加わっていました。要チェックです。


週刊OSMを見てみよう!

  週刊OSM( weeklyOSM) は、 OpenStreetMapに関する世界中の出来事トピックについて毎週ボランティアメンバーによって編集と多言語翻訳が行われ、公開されています。 OSMに関して、コミュニティやOSM編集、タグ付け、 データベース、 技術開発、 企業団体、...