ラベル enjoy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル enjoy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月13日木曜日

OSM地図を使う楽しさ。

遅ればせながらここ数日iphoneでOffMapsTrailsを使っています。感動です。自分が書いた地図がこんなに奇麗で軽快に動いていいのという感じです。ここまで"カッコよく"仕上がっているとは思っていませんでした。
現在位置のアイコンが自分が書いた道路をがきれいにトレースしていったり、自分が書いた商業施設の駐車場内をうろうろしていたりするとにやけてしまいます。OSMerなら誰もがこの楽しさ感じることができるのではないでしょうか。OSMがあって、マッピングする自分がいて、良いハードとソフトがあっての話だと思います。感謝します!
http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01215.html

2009年8月10日月曜日

Happy Birthday OSM!

OpenStreetMap 5th Anniversary Birthday Cake
ケーキ作って。お祝いして。美味しくいただきました。
"localhost:~ steve$ whois openstreetmap.org | grep 2004
Created On:09-Aug-2004 18:47:25 UTC"
http://www.vimeo.com/6019277

2009年7月31日金曜日

祝!OSM5周年 [OSM-talk] OSM 5th Anniversary

8月9日はOSM誕生日です。2004年8月にSteveさんがスタートしました。

"localhost:~ steve$ whois openstreetmap.org | grep 2004
Created On:09-Aug-2004 18:47:25 UTC"

ロンドンでは22日に"OpenStreetMap 5th Anniversary Birthday party"が予定されています。
[OSM-talk] OSM 5th Anniversary
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2009-July/039185.html
ケーキ期待されてますけど何かやろうかな?

2009年5月19日火曜日

OpenStreetPhoto

Satellite for OSMでUAV 撮影の話あったのでOpenStreetPhotoを紹介。
quadcopter等を使って写真撮影するようです。

http://digitalepioniers.nl/projecten/OpenStreetPhoto/150
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OpenStreetPhoto
http://blog.opengeo.nl/

quadcopter個人的にはもっと高度が欲しいと感じます。quadcopterでの撮影とは限りませんがMap Warperを見ていると時々、高度が低い斜め写真がupされてきます。これで補正、入力するかという写真もあります。
局所的なマッピングにはOKですが、手間暇かけるわりに撮影範囲が狭いので対象エリアが広い場合は厳しいかなと思います。(日本では街中での使用は非現実的・・・・。)

2009年5月9日土曜日

米沢城跡・上杉神社 Mapping

山形県の米沢城跡をマッピングしました。米沢市内へは久し振りに福島から万世大路(国道13号)を通って入りました。子供の頃はよく通った13号ですが東北中央自動車道の工事も行われていて、様変わりしていました。栗子のスキー場の古い建物がまだ少し残っていてホッとしました。
米沢市内ではこの日、成人式が行われ晴れ着姿の方を多く見かけました。米沢城跡はほとんど徒歩でマッピング。お濠で子供たちが釣りをしてたりとのどかでした。上杉博物館の愛天地人博2009も観覧してきました。


 

2009年4月15日水曜日

A great reason to use Google Latitude

Nick Blcakさんが ワクワクするGoogle Latitudeビデオを紹介していました。使いたい!まずは家族で。http://services.google.com/latitudevideo/view.html#n0LZOR5m0NODM5z05s0
 

2009年2月3日火曜日

基盤地図情報10mメッシュ(標高)データ全国提供開始、5mメッシュ(標高)も一部地区提供開始。

国土地理院による数値標高モデル10mメッシュ(標高)の全国整備が完了して、2月1日から基盤地図情報10mメッシュ(標高)データの提供が開始されました。5mメッシュ(標高)データも一部地区提供開始されました。
現時点ではOSMに直接関連なさそうですが、私にとってはインパクトありました。50mメッシュ(標高)データとは比べるまでもないですが、5mメッシュ(標高)データにおいては故郷の山々が容易にジオラマ化できてしまいます。それも無償でデータが入手できるとは素晴らしい!

(国土地理院 基盤地図情報5mメッシュ(標高)データを基に段彩図化)

2009年1月31日土曜日

トレースの憂鬱

GPSログは通常1~2日分、多くても4日分、それ以上はストックしないようOSM編集しています。そんな編集サイクルの中、トレースが先送りされてなかなか手がつかないログが時々でてきます。
その多くが、気合の入ったログ取りをしたものです。ウェイポイントをバンバン打ち、メモカリカリ書き、同じルートを複数回通ってみたりとそんなログです。
ここぞと思い、ログ取ったのに書けない憂鬱。・・・来週は書きましょう。

2009年1月26日月曜日

新潟・山形・福島OSMマッピング

今年は新潟、山形南部、福島西部に「天地人」つながりで足を延ばしてマッピングしていきたいと考えています。新潟、山形mapperの皆様よろしくお願いいたします。
最近、にわか歴史ファンになっていますが、Jrたちのほうが武将についてマニアックに知っているのには驚きました。・・・KOEI様のおかげ?です。
米沢市上杉博物館では「天地人博2009」が始まりました。24日(土)にはNHK「天地人」の直江兼続役、妻夫木さんと上杉景勝役、北村さんのトークショーが会津若松市で、天地人原作者、火坂さんの講演会が福島市でありました。関連する催し物が多く、ちょっと飛ばし過ぎのような気もしますが放映開始が1月の冬期なのはもったいないです。スタートダッシュで盛り上がるところ、新潟、山形、福島と雪でなかなか現地を訪れづらい感があります。
今日も夕方、西の空は分厚い雪雲に覆われていました。春はまだ遠いです。

2009年1月24日土曜日

H-2Aロケット15号機 打ち上げ成功!夢のOSM衛星。

23日のH-2A打ち上げは感動しました。できるなら映像ではなく現地で見てみたいものです。
http://www.asahi.com/video/news/TKY200901230339.html
http://www.asahi.com/video/news/TKY200901230267.html

H-2Aに載せられた民間の衛星についていろいろなお話を見聞きしました。遠い未来、ロケット本体にOSMマークが入ってもいいかなーなんて思いました。素人ですがOSM自前の準天頂衛星、夢でしょうか?(話、コスト大きすぎですね、夢は次世代に。)
H-2A、いい夢見させてもらいました。”OSM satellite”

2008年12月15日月曜日

「天地人 直江兼続」・・・OSM紀行やりましょう。


来年のOSM目標(その1)が決まりました。来年の大河ドラマ「天地人」ゆかりの地をOSMで巡ってみようとも思います。天地人:直江兼続を追ってみます。OSMを始めるまでは疎遠だった会津若松も今では少しづつですが土地勘ができてきました。偶然にも来春からは喜多方、米沢方向にマッピングしたいと考えていました。福島から県境を越え、米沢市内、上杉家、米沢藩ゆかりの地をOSMに記していきます。冬の間に史跡の学習しておきます。
(写真は会津若松 鶴ヶ城)

2008年12月14日日曜日

2008年GPSログまとめ!(OSM活動総括)


本格的にGPSログを取り始めたのは今年の3月あたりですが、ずいぶん昔のような気がします。今年も残すところあと半月です。陸路のログで積算9カ月1万3千kmでした。今年のOSM活動総括の意味も含めて「2008ログまとめ」をしようと思います。
山積みのGPSログを何でまとめるかいろいろ見てみると「GPSメイトBasic」が良い感じでした。希望はOSMを背景に全てのログをオーバーレイできればOKなのですが・・・。重すぎでデータ間引きしないとだめかもしれません。少しずつ作業進めたいと思います。

2008年11月3日月曜日

FOSS4G 2008 Tokyo & OSM


FOSS4G 2008 Tokyo & OSM は"ビックイベント"でした。
多くの方とコミュニケーション取れる場をいただいたことに感謝します。
私的にはエーッという方から質問受け話し込む機会があったりと・・・。(記念日です。)
昨年に続き、Tipping PointとまではいきませんがIgnition Pointになることと思います。ありがとうございました。

2008年10月30日木曜日

OSM冬支度

まわりの山々にも冠雪が見られるようになりました。
半年近く山間の国県道におじゃましていましたがそろそろ平地に戻ります。
また桜咲く半年後、おじゃましたいと思います。
来年は山形、米沢、喜多方方面をクリアしたいです。
夏にマッピングした吾妻小富士も雪景色です。

2008年10月25日土曜日

「GPSで地図を描く」銀賞


地区の理科研究作品展で(理科苦手な)お兄ちゃん、銀賞いただきました。よかったね・・・Good job!
夏休み自由研究「GPSで道を書く」

2008年9月23日火曜日

国道252号・352号(南会津、新潟)


国道252号はスノーシェッドと水量の多い只見川が印象深いマッピングになりました。連続するスノーシェッド中で直角に曲がるコーナー・・・方向感覚が危うくなります。
国道352号(新潟福島間)は孤独なマッピングでした。尾根を渡る峠道、行くも戻るも人里、携帯エリアもはるか遠く、ここを越えた昔の旅人の気持ちに思いをはせました。
奥只見湖付近では洗い越し(あらいごし:川に橋をかけないで道路上を川が横切って渡る構造)に数多くあたりました。道路をゆるい溝(幅2mほど)が横切っていて小川が流れるようになっています。見落としてスピード落とさず通過すると車体の底をガツンとやってしまいます。
思い入れ深いマッピングでした。

2008年8月27日水曜日

Summer Homework 2

夏休み自由研究!「GPSで地図を書く。」、お疲れさまでした。
わかりやすいタイトル好きです。
吾妻小富士、浄土平をマッピング、OSMデータアップしたレポートです。

2008年8月20日水曜日

Summer Homework 1

私の夏休みOSM宿題、ビフォーアフター。
思案の末、tdlは今回パス、まわりを埋めることに・・。
ログ取りは車3時間、徒歩2時間、足掛け3日間。編集は足掛け4日間。

2008年8月13日水曜日

OSMステッカーお盆バージョン

車にOSMデカール入れるのは予算的に不可能となりました・・。
お盆に関東入りマッピングするにあたり、NEWステッカー(A4サイズ)を
作成して車にぺタしてOKとします。

週刊OSMを見てみよう!

  週刊OSM( weeklyOSM) は、 OpenStreetMapに関する世界中の出来事トピックについて毎週ボランティアメンバーによって編集と多言語翻訳が行われ、公開されています。 OSMに関して、コミュニティやOSM編集、タグ付け、 データベース、 技術開発、 企業団体、...